フォンヴィレブランド因子

第2次世界大戦中アメリカでは、傷病兵の外傷による出血性ショックに血漿成分アルブミンの輸血が有効であることがわかり、それを戦場に送るべく小型、軽量化への製剤化技術が進められた。

この要請に従い、ハーバード大学のコーンは血漿蛋白分画法を開発し、血漿アルブミン分画の製剤化に成功した。こうして戦場に送られたアルブミン製剤の輸血により、外傷で出血した多くの傷病兵の命が救われた。

アルブミンが血管内で水分を保持し、血液の浸透圧を維持するのである。

大戦後この分画法は更なる発展を遂げ、それぞれの血漿蛋白因子の分子構造が明らかとなり、血小板数が正常であるにも関わらずvWD患者の出血が延長するのはある蛋白因子の不足が原因であることが解明された。

その因子はvWD同様発見者の名前をとり

フォンヴィレブランド因子(以後vWF)と命名された。

vWFは主に血管内皮細胞で、第Ⅷ因子は肝細胞で産生され共に血中に放出され結合し、

複合体を形成する。これにより遊離の状態では不安定である第Ⅷ因子は安定化する。

vWDで第Ⅷ因子が低下するのはvWFの

不足により第Ⅷ因子との結合が十分でないことが原因であった。一方vWFは遊離の状態でも安定しており、このため血友病A患者においては血小板粘着能は正常である。

vWFは血小板膜上の糖蛋白Ⅰb・Ⅸ複合体と結合し、コラーゲン繊維との橋渡しをすることで血小板の粘着作用をもたらす。

遺伝的にvWFが不足、欠乏すれば血栓形成が遅延するのは血小板とコラーゲン繊維が

結び付かないためである。

この因子が無ければ

血小板数は正常でも粘着が起こらない。

 

また血管は狭窄などにより、血漿成分に歪みが生じ、ずり応力を惹き起こす。

vWFはその歪みにより血小板膜上に露呈した糖蛋白Ⅱb・Ⅲa複合体とも結合し血小板同士を繋げ血小板凝集をもたらす。

凝集によりADP、TXA2等を放出し不可逆的な

二次凝集へ進み、第Ⅷ因子と結合することで第Ⅷ因子を安定させ、凝固系血栓形成をも促進させる。

医師フォンヴィレブランドがその病態を

報告してから約60年の歳月を経てvWFの

正体がようやく解明されたのである。

 

 (青木延雄著  血栓の話 参照)