春三月 縊り残され ...アナーキスト大杉榮の俳句

      春三月  縊り残され 花に舞う

 

浪漫の薫りを漂わせつつ、底知れぬ頽廃と

虚無感に満ち溢れた衝撃的な句である。

俳諧の侘、寂の世界など吹き飛んでしまう。

明治・大正のアナーキスト大杉榮が、幸徳秋水や菅野すが等12人が処刑された大逆事件の後、同士茶会で詠った句で、幸徳等が記した文の行間に添書きのような容で残されてる。

 

大杉榮は(1885年明治18年~1923年大正12年)

現在の香川県に生まれた。父親は帝国陸軍軍人であった。17歳で上京し、翌年東京外国語学校仏文科へ入学する。在学中に幸徳秋水堺利彦等の社会主義思想に共鳴し、彼等が主宰する“平民社”に頻繁に出入りするようになる。

幸徳と堺は英語版からの重訳であったが日本初の“共産党宣言”を平民新聞で翻訳紹介している。

1906年(明治39年)大杉は日本社会主義運動史上初の示威活動とされる、東京電車鉄道等の賃上げ反対運動に参加する。暴徒化した大衆の行動は次第にエスカレートし、投石や線路占拠、電車数台を焼打ちする等の騒擾事件にまで発展、大杉は兇徒聚集罪により東京監獄に収監(今は収容と云うらしい)される。

保釈後は同罪で収監されていた松尾韶と共に堺宅に転がり込む。松尾は、その時堺宅に同居していた堺の義妹堀保子に思いを寄せ婚約、婚前旅行までするが、大杉はその保子を半ば手籠め同然にし松尾から奪いとってしまう。

松尾との婚約は解消され、大杉と保子は堺宅を出て同棲、保子は大杉の内妻となる(大杉にはこの頃同棲していた未亡人が居たが保子との同居により手切れとなる)。

大杉には定職がなく、暮らしは家庭雑誌の編集をしていた保子が支えた。

1908年(明治41年)には、屋上演説事件で逮捕、赤旗事件で再々逮捕された大杉は千葉刑務所に入りおよそ2年半の刑務所暮らしを送る。

語学に堪能だった大杉は一犯一語を掲げ、

収監される度に外国語の習得に努め、また翻訳も行っている。例えばダーウィンの“The Origin ofSpecies”を“種の起原”として翻訳(本邦2番目の訳本)したり、豊多摩刑務所収監中には本邦初となる“ファーブルの昆虫記”を翻訳している。

 

1910年(明治43年)大逆事件により幸徳秋水、菅野すが等26人が捕縛され、翌年1月2人を含む12名が処刑された。

赤旗事件により逮捕収監されていた、大杉、堺、荒畑寒村、山川均は危うくこの難を逃れる。

保釈後大杉は3月同士茶会で「春三月…」の上記句を詠う。

この大逆事件により社会主義運動は一気に求心性を失い、活動は冬の時代を向かえる。大杉は事態を打開すべく荒畑と共に近代思想、平民新聞を刊行するが次々と発禁処分

となる。

 

1911年(明治44年)平塚らいてうが女性文芸誌“青鞜社”を立ち上げる。会員の顔ぶれは、

与謝野晶子野上弥生子長谷川時雨錚々たるものであり、その中に神近市子も

居た。

神近は女子英語塾(津田塾大学の前身)在学中に青鞜社の一員となっていたが、英語塾創設者津田梅子はこれを咎め青鞜社を辞め卒業し青森の弘前女学校教師となることを神近に奨めた。神近は師の奨めに従い弘前で教師となる道を選ぶが、その勤務先の弘前の学校でも青鞜社に出入りしていたことが知られてしまう。糾弾され職を追われた神近は東京に舞い戻り日日新聞の記者となった。記者となった神近が取材で大杉宅に出向いた時が大杉との初めての出会いとなる。

その後神近は大杉が主宰する仏蘭西文学研究会に出席するようになり大杉と関係を結ぶようになる。神近の大杉への思慕の念は深く、資金面も含め、身を粉にして献身的なまでに大杉に尽くした。

 

ここに、強烈な個性を持った女性社会主義者

伊藤ノヱが参入する。

伊藤は福岡から上京し上野高等女学校に入学、そこで英語の教師として赴任してきた、辻潤と知り合う。(後に辻は自らをダダイストと称する。伊藤に去られた後はダダイズムに徹し、職にも就かず虚無的な人生を送り、飢え死にして生を終える)

伊藤には親に決められた縁談があったため、卒業後渋々郷里の福岡に帰るがこのような型に嵌まった生活に納得するはずもなく10日も経たず故郷を出奔する。

再び上京した伊藤は辻と同棲、学校側は問題視するが辻はあっさりと学校を退職し伊藤と一緒になる道を選ぶ。伊藤が17歳の時であった。3年の同棲後二人は婚姻するが、その翌年に伊藤は大杉と知り合い恋愛関係になる。

辻との間には既に2人の男子を儲けていた。

この間伊藤は平塚らいてうを訪問、青鞜社に通うようになり、‘新しい女達’に刺激を受け自身も次々と文章を発表する。

当時平塚は画家である若い燕を囲い込んでおり、彼女への信頼は揺らぎ、青鞜社内部では不満が燻っていた。既に意気喪失していた平塚は1915年(大正4年)青鞜社の編集、出版を伊藤に任せ、青鞜社という池の平穏を乱した若い燕と供に青鞜社を去る。平塚から青鞜社を引き継いた伊藤は、嘗て平塚が青鞜社創刊時「元始、実に女性は太陽であった」と述べたのに対し、「吹けよ、あれよ、風よ、嵐よ」と激しい言葉でその誌面を飾った。

「無主義、無規則、無方針」を基本理念とし、エリート女性のみでなく、一般女性にも

誌面を解放した。このような伊藤が大杉と結び付くのは自然の流れであったのかもしれない。伊藤は上記したように1916年(大正5年)2月頃には大杉と恋愛関係となる。この時点で伊藤、辻、神近、堀、大杉と五角関係の様相を呈していた。大杉は女に対してもアナーキーだった。やがて辻に愛想を尽かした伊藤は同年4月に子供2人を捨て、大杉のもとに奔り秋には同棲する。

大杉の気持が伊藤に傾いていることを知った神近は日夜煩悶、伊藤に対する嫉妬の焰は燃えたぎるばかりであった。

1916年(大正5年)11月神近は葉山の旅館日蔭茶屋に大杉が居ることを知り、短刀を懐にし旅館に乗り込む。ただならぬ神近の姿に、大杉は何か容易ならざることが起こることを予感したであろうが、その通り彼は翌未明、神近に短刀で首を刺され瀕死の重傷を負う。

世に云う「日蔭茶屋事件」である。神近はこのあと入水するが果たせず近くの交番に自首する。

青鞜社は廃刊となり、事件の翌年堀は大杉との内縁関係を破棄する。

伊藤は大杉との縺れた恋愛関係に勝利するが世間からは悪魔と罵られる。

しかし世間はどうあれ、大杉と伊藤の相性は良かったのであろう、絶えず官憲の監視の中にあり、また困窮に喘ぎながらも二人は多忙で充実した日々を送る。“クロポトキンの研究”、“二人の革命家”等の共著も著し、4女1男と5人の子宝にも恵まれる。長女の名は世間から悪魔と言われていることを捩って悪魔の子である魔子とした。

1917年(大正6年)レーニンによるロシア革命が起こり日本の労働運動も再び活発化する。

1920年(大正9年)大杉は上海で行われる社会主義運動に参加するため日本を脱出する。

続いて1923年(大正12年)ベルリンで行われる無政府主義者集会への参加目的で再び日本を脱出する。上海経由でフランスに到着した大杉はパリ近郊のサン・ドニアジテーションを行い、騒乱を起こしたとしてラ・サンテ監獄に収監される。

日本の無政府主義者大杉であることを知ったフランス当局は大杉をマルセイユから強制出国させる。

神戸に着いた大杉は既に日本におけるアナルコ・サンジカリズムの大立者となっていた。

 

1923年(大正12年)9月1日午前11時58分、死者10万人以上、全潰全焼失家屋30万棟に及ぶ未曾有の大震災が首都圏を襲う。

未だ凄惨な大混乱の続く最中の9月16日夕刻、神奈川鶴見方面から東京の自宅に戻っていた大杉38歳、伊藤28歳、大杉の甥である橘宗一6歳の3人は張込み中の麹町憲兵隊数人にいきなり連行され、憲兵隊司令部でその日のうちに扼殺される。3人の遺体は菰袋にされ練兵隊構内の廃井戸に遺棄された。首謀者として麹町練兵分隊甘粕正彦大尉他4人が検挙される(甘粕事件)。

軍法会議により甘粕は10年の禁固刑を受けるが3年弱で恩赦により仮出獄する。その後官費によるフランスへの留学を経て、満州映画協会理事長となる。

事件を指図したのは甘粕ではなく陸軍上層部との説はあったが真相は闇に葬られる。

 

 “美は乱調にある。今や生の拡充はただ反逆によってのみ達せられる”

 

“最も好むのは人間の盲目的行為である。

 思想に自由あれ、

 しかしまた行為に自由あれ、

 そして更にはまた動機にも自由であれ”

 

果たしてぶっちぎりのサンジカリスト

大杉は花に舞狂ったのであろうか。

 

桜花舞う季節がまた廻り来た。

 

 

 

#アナーキスト#大杉榮#伊藤ノヱ#アナルコ・サンジカリズム#無政府主義者

#平塚らいてう#若い燕#青鞜社

#日蔭茶屋事件#神近市子#甘粕大尉

マンハッタンヒルズミニコンサート

新宿小田急百貨店12階からの眺め
f:id:gaganbox:20190321202804j:image

 

新宿小田急百貨店13Fマンハッタンヒル

でのミニピアノコンサート。

曲目はショパンエチュードからエオリアン・ハープ、ノクターンから第2番。

ドビュッシーの夢、アラベスク

メンデルスゾーンの“無言歌集”から春の歌等

よく知られた曲の演奏だった。
f:id:gaganbox:20190321213844j:image

 

西口  思い出横丁
f:id:gaganbox:20190321214548j:image
f:id:gaganbox:20190321214609j:image

新宿丸井屋上の英国式庭園

Q-COURTからの眺め。

実りの庭、薔薇の園、木漏れ日の庭、

早春の庭からなり四季折々の花が咲く。

2014年に「都会のオアシス」に認定された。
f:id:gaganbox:20190321202836j:image
f:id:gaganbox:20190321202858j:image

2019年3月21日 出掛けるのを

躊躇うような朝の曇天は、

昼前には見る間に曇が取れ快晴に転じた。

太陽が春分点を通過する瞬間が属する

春分日の本日、東京の桜の開花宣言

なされた。

 

 

湯島の白梅

湯島の白梅(境内)
f:id:gaganbox:20190311071829j:image

天神石坂 (青い瓦斯燈が見える)
f:id:gaganbox:20190311071915j:image

境内の梅花は2月半ば過ぎにはほぼ満開だったが男坂女坂のそれはまだ蕾の状態だった。

その蕾も3月10日、そぼふる雨のなかで

しっとりと綻んでいた(写真は女坂)

天神様には本郷から広小路に通じる38段の

急坂天神石坂(男坂)とその隣にある33段の

緩かな女坂、切通しに出る夫婦坂の三つの

石段がある
f:id:gaganbox:20190311071947j:image

梅木の名 “思いのまま”
f:id:gaganbox:20190311072014j:image

天満宮正面
f:id:gaganbox:20190311072043j:image

境内の白梅
f:id:gaganbox:20190311072144j:image
f:id:gaganbox:20190311072208j:image

梅まつり
f:id:gaganbox:20190311072227j:image

夫婦坂 (春日通り切通坂より)
f:id:gaganbox:20190311073702j:image

 

~青い瓦斯燈  境内を~

~出れば  本郷切通し~

春日通りの切通し坂は、この昭和になって

唄われた“湯島の白梅”でその名が知られるようになった。

お蔦と早瀬主税の湯島境内別れの場面は泉鏡花婦系図」の原作には無かったものだったが、明治41年新富座にて“湯島境内別れの場面”として脚本家や主演者により脚色され上演された。原作者泉鏡花は此れが気に入ったのか、後に一幕物「湯島の境内」として脚本化し明治座で上演された。

主税が元芸者だったお蔦と世帯を持っていることが師匠に発覚し、恩ある師の言葉に背けなかった早瀬主税はお蔦に別れを告げる。

 

主税「月は晴れても心は暗闇(やみ)だ」

お蔦「いい月だわ、心が暗闇だって?

          そりゃ世間は闇でも何でも構いません  

           わ、どうせ日陰の身体ですもの。

           えっ 別れてくれって...

           冗談じゃなさそうね...貴方

           切れろ、別れろは芸者のときに

           云う言葉。私にゃ死ねと云って

           下さい。蔦には枯れろとおっしゃい

           ましな」

                                                  

婦系図尾崎紅葉の「金色夜叉」、徳富蘆花の「不如帰」と並び明治三大メロドラマとも云われ、小説の内容はともかく其々の唄や台詞は人口に膾炙された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019 初春の浅草

雷門、仲見世通り
f:id:gaganbox:20190301121848j:image
f:id:gaganbox:20190301121916j:image
f:id:gaganbox:20190301121941j:image
f:id:gaganbox:20190301122013j:image

浅草寺近く、仲見世通りとかんのん通りに

挟まれた細道に登録有形文化財となっている

今半別館がある。

この日はそこで昼食を摂った。


花やしき通り
f:id:gaganbox:20190301122136j:image
f:id:gaganbox:20190301122329j:image
f:id:gaganbox:20190301122413j:image

 六区の辺り
f:id:gaganbox:20190301122831j:image

雷門通り
f:id:gaganbox:20190301122915j:image

雷門通りを歩き国際通りを目指す。

国際通り田原町へ向かうと間もなく

右手に真宗等光寺が見え、

その境内に石川啄木の歌碑がある。

 

“浅草の夜のにぎはひに

 まぎれ入り

 まぎれ出で来しさびしき心”

       ( 一握の砂より)

 

 

岩手から東京に出て来た啄木が、浅草で

興じた後の虚脱感、哀感が伝わる。

 

 

死について考えてみると

あらゆる哲学者は死とは何かを思考する。

いや、私のような甚だ愚昧な者ですら時々

考える。だが明確な答は見つからない。

誰も経験したことがないからだろうか。

イマヌエル・カントは「純粋理性批判」を始め批判三部作を書き、理性の至高性を説いた。カントの散歩は正確な時を刻み、その散歩コースに在るケーニヒスベルクの家々ではそれをもとに自宅の時計の狂いを直したという。アルチュール・ショウペンハウレルは「意志と表象の世界」であらゆるものは盲目的な意志により支配されているので人はその意志に隷属して生きるしかないとして“厭世感”を説き、セーレン・キェルケゴール

死に至る病」とは絶望のことであり、絶望には3つの形態があり“絶望して自己自身であろうとする”3番目の形態が絶望を深化させ真の自己に至る道であり、これを自覚することによってのみ病から逃れられる説く。

フリードリヒ・ニーチェは「アンチ・クリスト」や「ツァラトストアはかく語りき」で

千数百年来の西洋文明を否定、没落して

超人となり“永劫回帰”せよと説き、イタリア、トリノの往来で突如精神に異常をきたす。

いずれも文章は難解(特にカント)

で理解し難いが「アンチ・クリスト」には

衝撃を受けた。

 

中島敦は私の好きな小説家の一人だ。

彼は「悟浄出世」「山月記」「名人」等

何れも日本文学史上珠玉の短編を残し、

33歳という若さで喘息により死去した。

 

その「悟浄出世」から...

流沙河の河底に栖んでいた妖怪悟浄は9人の

僧侶を啖ったが、その骸顱(しゃれこうべ)が自分の頸の周囲ついて離れず、後悔の念に苛まれ神経不安に陥る。

その病変を治そうと様々な妖怪が悟浄に訓戒を垂れる。

「生ある間は死なし。死到れば、既に我なし

何をか慴れん」

「世はなべて空しい。この世に何か一つでも善きことがあるか。もし有りとせば、それはこの世の終がいずれは来るであろうことだけじゃ」

「我々の短い生涯が、その前と後とに続く無限の大永劫の中に没入していることを思え。我々の住む狭い空間が、我々の知らぬ・また我々を知らぬ・無限の大広袤の中に投げ込まれていることを思え。誰か、自らの姿の微小さに、おののかずにいられるか。我々はみんな鉄鎖に繋がれた死刑囚だ。毎瞬間ごとにその中の幾人かずつが我々の面前で殺されて行く。我々は何の希望もなく、順番を待っているだけだ」等々

成る程と思うが悟浄は今一つ合点が行かない。やがて悟浄は夢うつつの中に、得もいわれぬ蘭麝の香りと共に天の声を聞く。

「唐の大宗皇帝の綸命を受け、真経をとらんとして天竺に赴く玄奘法師というものがある。爾も玄奘に従い西方に赴け」

夢のお告げの通り、悟浄は流沙河を通る玄奘法師に値遇し奉り、その力で河を出で、孫悟空や猪悟能と共に新しい遍歴の途に上る。

 

細胞のアポトーシス(プログラムされた細胞死)は生ある内は次々と繰り返され新たな細胞に入れ換わり、そのプログラミングが終了すれば鎖に繋がれた死刑囚の死は執行され個体は消滅する。

 

支離滅裂になってしまったが最後に巌頭之感

について書き終わりとする。

 

死を思考するところ、所詮当時一高(現東大)始まって以来の秀才といわれた18歳の藤村操が華厳の巌頭で水楢の樹を剥ぎ墨跡した、

以下の詩の諦観から誰しも一歩も抜け出していないような気がする。

 

巌頭の吟を遺して、五十丈の飛瀑を直下して急湍に赴いた(草枕より)

 

1903年(明治36年)5月22日、一高の英語の講師となった漱石が予習をしてこなかった

藤村操を叱責した2日後の出来事であった。

 

詩文は前後する...

 

“我この恨を懐いて煩悶、終に死を決するに至る。既に巌頭に立つに及んで胸中何等の不安あるなし。始めて知る大いなる悲観は大いなる楽観に一致するを。

 

悠々たる哉天壌、遼々たるかな古今、

五尺の小躯を以て此の大をはからむとす。

略...

萬有の眞相は唯一言にして悉す

曰く、「不可解」。”

由香ちゃんのこと~独立と自由への旅立ち~

由香ちゃんといっても、もう60歳である。

背が高く美人で実年齢より若く見える。

30年前同い年の今の夫と結婚し、埼玉の浦和に戸建の建売を買い新婚生活を始めた。月並みのよく有りがちな起伏はあったにせよ生活は順調で一年後には女の子を一人もうけた。

優柔不断な夫に頼りなさは感じてはいたものの安定した会社の基で真面目に働く夫の姿を見ると、それ位の不満はとるに足らないように思えた。少々のことは我慢し、夫の足らないところは私が補って行けば良いことであって、それで家庭の平穏が保たれるのであれば充分幸せなのではないか、全てが充足されるようなことは有り得ないのだから。

由香ちゃんはそのような想いに至り、どことなく心の隙間を感じつつも、諸々の出来事に追われ、特に格別の困難に出合うこともなく、毎日は恙無く過ぎ行き、いつしか30年の歳月が流れてしまったと言う。

 

夫の定年は間もなくやって来る。

その後は非正規雇用となる。

満たされない心の隙間は続いている。

私は“このままでいいのかしら、何か自分を

犠牲にしてはいないだろうか、退職して家に居る夫と長い時間を供に暮らせるだろか?”

と数年前から考えていた事々が沸々として込み上げ、もはや感情を抑え切れなくなってきた。

夫の優柔不断は相変わらずだが、特にそれが嫌で堪らないというようなわけでもない。

自宅もある、娘も居る、近所の目もある。

人形の家のノラのように自我に目覚めたという程大袈裟なものではないし、若くもない。それどころかもう初老といえる年齢だ。

まして夫はヘルメルのように表裏がある性質ではない。

夫の定年を待って離婚する妻のことをあれこれ言われることは勿論承知している、なにしろ財産は折半なのだから。

だが...

30年間満たされることがなかった心の隙間を埋めたい、只々一人で自由に生きてみたいという思いが日毎に増幅し矢も盾もたまらなくなった。

例えその後に大きな陥穽が待っているにしても。

そして由香ちゃんは6月のじめじめした天候を払拭するかのように遂に独立を決断し、

夫に話を切出した。

「私、一人で暮らしてみたいの」

「なんだって、どういうことだ」

「一人で自由に生きたいということ」

「何が不満なんだ」

「不満なんてないわ、あなたはあなたの人生を、私は私の人生を歩みましょう、その方があなたのためにもなるのよ」

 「何で俺のためになるんだ」

「あなたも自立するのよ、私がこの家を出て行くことで、あなた自身がより大きくなるの。これからは全てあなたが決断し、それによって成長して行くのよ」

 「何て理屈だ、60歳にもなつて成長も何もあるものか」

「いいえ、生きている限り人は成長し、変化し続けるの、私はもう決めたの」

こんなやり取りの末、由香ちゃんは以前

学生時代に暮らしていたことのある目白に

住もうと思いついた。仕事は派遣でもパートタイマーでも雇って貰えればどんな仕事でもいい、兎に角働こうと思った。

不動産屋との交渉や大学卒業時以来の会社との面接、不安や緊張はあったが引き帰す気はない。

由香ちゃんの決断は揺ぎないものだった。

おおよその目途が付いたところで由香ちゃんはてきぱきと引っ越しの準備を調え浦和の家を出た。

数ヶ月一人暮らしをしてみると、伸び伸びとして生きている喜びが実感され、30年間もやもやとしていたあの心の間隙がいつの間にか消失していることに気が付く。

 由香ちゃんはこれを更に確実にするため、

躊躇っていた離婚を決意した。

離婚届け、証人二人等全て由香ちゃんが用意し、夫に突き付けた。夫は押印すればよいだけだ。夫は不承不承であったが由香ちゃんに対し、決定的な反論を行うことが出来ず、家庭裁判所に持ち込むこともしなかったので、弁護士に依頼し協議離婚は成立した。

こうして由香ちゃんは60歳で晴れて気軽な

一人身となり、青春?を謳歌する希望溢れる生活を送れることに自ら喝采した。

離婚届けに印鑑を押した夫は動揺した気持ちが幾分和らいだのか由香ちゃんに次のように言った。

「また、プロポーズ出来るように頑張るよ」

「そうね」と由香ちゃんは曖昧に返答した。

勿論プロポーズされても、それに応じる意志は由香ちゃんには全くない。

おそらく、この期に及んでこういう感傷染みた戯言を吐けるような男につくづく愛想が尽きたのだろうと思いきや、その言葉自体は

許容出来ると由香ちゃんは言う。

そして前夫を深く愛する気持は離婚した今でも変わらないらしい。

 

以上、由香ちゃんが筆者に告白した概要である。

哲学書を好んで読む由香ちゃんからは

「脱皮しない蛇は滅びる」

「昼の光に夜の闇の深さが分かるものか」

「孤独を愛さない人間は、自由を愛さない人間に他ならない、何故なら孤独でいるときのみ人間は自由なのだから」

「卑しい人達は、偉人の欠点や愚行に非常な喜びを感じる」等々哲学者の格言が口を衝いて出てくる。

由香ちゃんの前夫への愛とはいかなるものなのであろうか。

アガペー的な愛で夫を包み込んでいるとも言えるが...

女心は摩訶不思議なものだ。

 

 

 

 

リバーシティ21周辺

中央大橋と佃の高層マンション
f:id:gaganbox:20190208084028j:image

船上バス、永代橋スカイツリー

(冴え冴えとした、晴れた冬の日の

川と空の青が美しい)
f:id:gaganbox:20190212132718j:image

石川島公園から見る中央大橋
f:id:gaganbox:20190212205425j:image

パリ広場
f:id:gaganbox:20190212161347j:image

メッセンジャーのオブジェ
f:id:gaganbox:20190212205252j:image

佃側から見る中央大橋
f:id:gaganbox:20190202153505j:image
f:id:gaganbox:20190202153318j:image

東京メトロの有楽町駅から有楽町線に乗って月島駅で下車した。大川端リバーシティ21の高層マンションが建ち並ぶ中を中央大橋方面へ向かって歩く。

月島方面から行けば石川島公園は左手にあり相生橋先まである細長い公園である。

 

隅田川を船上バスが行き交う。

 

ペリーが来航した嘉永6年(1853)幕府の指示で

水戸藩がこの地に造船所を創業、“千代田形”

や“旭日丸”などを建造した。

明治になり民間に払い下げられ、石川島造船所が設立される。その後石川島播磨重工業所(IHI)となるが昭和54年の工場移転までこの地で操業が続けられ、平成になり公園として整備された。

セーヌ川との友好河川の印として中央大橋の中程に当時のパリ市長シラクより寄贈されたオシップ・ザッキン作“メッセンジャー”の

鋳造物があり、公園にはパリ広場が設けられた。 

パリ広場の標識が立っているだけなのだが...

 

ここからスカイツリー永代橋のライトアップを撮影しようと思ったが生憎橋梁工事中で永代橋は闇の中だった。

2020年の東京オリンピックに向けて隅田川

架かる各橋はLEDで新たに照されるという。

中央大橋を渡れば越前掘、 八丁堀、宝町、

八重洲へと続く。

歩こうと思ったが、寒さと疲労が重なり断念した。

今回は八丁堀から日比谷線に乗り、人形町まで行き、都営浅草線に乗り換え浅草へ出ることにした。

冬の夜の浅草はさすがに昼程の賑わいは

無く、仲見世通り、観音通りを見て廻り、

永井荷風もよく通ったといわれわる尾張屋で天麩羅を食べ帰路に就いた。